2012年「秋のOsakeテラピーパーティー」の模様をUPしました
今年の「秋の『Osakeテラピー』パーティ」は、2012年9月9日(日)ANAクラウンプラザホテル広島3Fにて開催されました。
今回の講演会は、講師に民俗学者:神崎宣武さんをお迎えし、「日本酒で日本を知る」をテーマにお話を伺いました。参加者は150名以上。素敵なお話と美味しいお酒で盛り上がりました。

講演会場に入るとまず、秋のお酒テラピーパーティー恒例の「利き酒コーナー」で利き酒に挑戦です。
大吟醸・純米吟醸・本醸造、純米酒の4種類のお酒を当てます。当選者は後ほど発表されるとあってみなさん真剣です。
「第一印象が肝心なのよ!」と答えを書き込む方、何度も利き酒する方など様々でした。




講演は、民俗学者で岡山の宇佐八幡神社の宮司でもある神埼氏。
時折ユーモアを交え、楽しい中にも、日本人が忘れてはならない大切なお話をして頂きました。
「現在、私たちが一般的になじんでいる宴会は、本義からすると二重の構造をもっている。
そのひとつは、礼講。もうひとつは無礼講。現在では、無礼講と言う言葉だけを一般に伝えているが、礼講があっての無礼講。無礼講が単独で催されることは、本来ありえないのである。
礼講とは、盃事をともなう儀礼のこと。神前でのそれは、とくに直会(なおらい)という。また、祝言での三三九度は、よく知られるところである。その場合の酒は、カミに供えたものであり、したがって冷酒。上座の者から下座の者へと盃が一巡する。あるいは、当事者同士で盃が交換される。 いわゆる「盃事」。それによって、カミと人、あるいは人と人の約束事が成立した、とする。それが終わった後にはじめて無礼講へと移る。
無礼講は、その名のとおり上下なく飲める楽座の饗宴である。礼講の座で引き続き行なう場合と、座をかえて行なう場合とがある。今日では、一般的に「乾杯」を行うことで礼講のかわりとし、そのまま無礼講となる。したがって、礼講を忘れて無礼講だけ、ということにもなりかねない。なお、無礼講で飲まれる酒は、冷酒でも燗酒でもどちらでもかまわない。
酒は、それぞれに民族社会が独自の醸造法と飲酒の文化をはぐくんできた。それは、民族の誇りであるはず。
ならば、私たちも、日本酒を文化としてとらえ、世界に後世に語り継ぎたいものである」。
煎酒(いりざけ)、うぶ湯、御とそ・門松・お年玉、お神酒、ぞう煮、結婚式の三三九度・媒酌人などのお話から、「昔から伝わる日本の文化に、誇りをもって語れるようになりましょう!」といった内容です。
質問タイムでは、「式三献」「三三九度」など、講演の中で何度も出てきた「三」という数字について、「なぜ三なのでしょうか?」という質問がでるなど、最後まで盛り上がりました。
民俗学者。1944年生まれ。「旅の文化研究所」所長、岡山県宇佐八幡神社宮司。
主著に『三三九度−日本的契約の民俗誌』(岩波書店)、『江戸の旅文化』(岩波新書)、『「まつり」の食文化』(角川選書)、『酒の日本文化』(角川ソフィア文庫)など多数。

懇親会会場に入ると、最初に「カンターボ・エテルナ」によるアカペラコーラスの美しい歌声が・・・
カンターボ・エテルナは、楽器を使わない人の声だけによる合唱スタイル『アカペラ』の響きが持つ魅力を追い求めて、1993年に結成した、広島で活動する声楽アンサンブルグループです。
生の美しい歌声に、参加者一同酔いしれました。

美しい歌声を聴いた後は、いよいよ懇親会です。
今回は33種類の蔵元おすすめの酒を飲み比べます。
日本酒のゆるキャラ「おちょこ君」も登場。神埼さんによる乾杯の音頭で会場は盛り上がります。
お酒コーナーでは、各蔵元から応援に駆けつけた赤い法被の男衆がお酒を振る舞います。 会の半ばでは、お酒テラピースタッフによるご挨拶も・・・
参加のみなさんは、「出品一覧表」を確認し、お目当てのお酒にまっしぐら。美味しい料理と頂けば、いつの間にかお隣同志、酒談議で意気投合です。










今年の「利き酒」正解者は、14名でした。
皆さん賞品を手にちょっと得意げです。
懇親会も終盤。お酒テラピー恒例、「最後の乾杯三唱」で締めくくりました。
毎年来られている女性は、「もちろん、来年も必ず来ます!」とおっしゃり、ある男性は「酒はみんなを繋げてくれるよね! 楽しかったよ」。とおっしゃっていました。

≪冷製料理≫
鯛と間八のカルパッチョ
オードブル盛り合わせ(カプレーゼ、キッシュ、パテ)
鶏レバーのムース バケット添え
キスのエスカペッシュと蛸のサラダ イタリアンドレッシング
≪温製料理≫
海老、帆立貝、烏賊のフリット レモン添え
スズキのポワレ バルサミコ酢とハーブの香り
じゃがいものローストとソーセージ
ビーフ・シチュー 季節野菜と共に
シーフード・ピラフ パエリア
≪デザート≫
ホテル特製デザート各種
フルーツ盛り合わせ コーヒー











