2013年第2回 「Osakeテラピー」の模様をUPしました。

第二回お酒テラピースクールは、2013年6月22日(土)17:00〜広島県酒造組合2Fにて開催。
テーマは『キレイ』。今回は、カラダにも美容にもとっても良いチーズについて勉強します。チーズの基礎知識や日本酒との相性など興味深い講習会で始まりました。
フロマジュリー・ピノのチーズと日本酒のセミナー
講師にお迎えしたのは、『中区京橋 フロマジュリー・ピノ』代表木村潤(jun kimura)さんです。
「チーズを食べながらお酒を飲んでる時がとっても幸せ」という木村さんは、最近日本酒とチーズのマリアージュにもはまっているそうです。 そんな木村さんにチーズについて教えて頂きました。
チーズはまず、大まかに「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」の2種類に分かれます。「ナチュラルチーズ」は、乳を固めて発酵熟成させたもので、乳の種類や製造方法、使用する微生物(乳酸菌やカビ)や生産地などにより形も風味も大きく変わります。そして、ナチュラルチーズを1種類あるいは数種類加熱溶解し、再び成型したのが「プロセスチーズ」です。
講習会では、ナチュラルチーズについて教えていただきました。
≪ナチュラルチーズを6つに分類したタイプ別の特徴≫
・フレッシュタイプ・・・水分が多くやわらかい熟成させないチーズ。リコッタ・モッツァレラ・クリームチーズがある。出来立てがベストなので、是非牧場へ行って食べてほしいチーズ。
・白カビタイプ・・・表皮にカビの胞子をスプレーし熟成させたチーズ。カマンベール・サンタンドレや世界最大の白カビチーズ・ブリーがある。
・青カビタイプ・・・青カビを植え付け、熟成をうながしたチーズ。ロックフォーム、ゴルゴンゾーラなどは村の名前。型に入れる前に青カビを混ぜ込みます。
・ウォッシュタイプ・・・表面に菌を植え付けて熟成させ、お酒や塩水などで洗い流してつくるチーズ。マンステール・エポワス・タレッジオなど。
・シェーブルタイプ・・・山羊のチーズ。熟成の段階ごとに新しいおいしさを楽しめるチーズ。シャビニョール・バランセなど。
・セミハード・ハードタイプ・・・しっかり水分を排出して固めたチーズ。ゴーダ・グリュイエールなどがあり、ピザやグラタン、チーズフォンデュなど料理に最適。
≪チーズに含まれる主な栄養素≫
チーズの栄養にはカルシウムをはじめたんぱく質・ビタミンA・Bなどの栄養素が豊富で、ミルクを発酵させて作られるチーズは、発酵食品としても魅力があります。
●カルシウム・・・チーズ100gに牛乳約6本分のカルシウムが含まれており、吸収率は小魚の2倍。野菜やフルーツと一緒に摂るのがおすすめ。乳糖がほぼ含まれないので、お腹がゴロゴロしません。
●ビタミンB2・・・摂取した脂肪を燃焼させ、体内に蓄積させない。細胞を活性化し、綺麗な肌を作ってくれます。
●ビタミンA・・・アンチエイジング効果が高く、乾燥しがちなお肌にツヤを与えてくれます。体に抵抗力をつけて免疫力を高める役割も。
●タンパク質(アミノ酸)・・・吸収されやすい様々なアミノ酸の形になっています。肝臓にも良い!
●乳酸菌・・・チーズの旨み成分は乳酸菌が生み出したグルタミン酸の効果。お腹の調子を整えたり便秘や肌荒れの改善、善玉菌の活性を促します。
説明のあと、木村さんにお持ちいただいた8種類のチーズを食べ比べました。 「コクのあるブルーチーズには苦味がある日本酒を合わせては・・・」「熟成したボーダーチーズは燗と合いますね・・・」と木村さん。
参加者からも、「日本酒とチーズってほんとによく合うね!」と声が上っていました。
***************************************************************
Fromagerie Pinot (フロマジュリーピノ)
住所:広島市中区京橋町4-14 高松ビル1F
TEL:082-264-5355
URL: http://www.pinot-food.com/
日本酒の飲み方について - 冷酒・常温・ぬる燗
続いて、日本酒の飲み方と「おかんメーター」についてです。
日本酒は冷酒から常温、燗と多彩な飲み方が楽しめます。
「これから暑くなると、キリッと冷えた冷酒がぴったりですね。でも、お酒の風味を楽しむなら、是非ぬる燗を試してみてください」とスタッフさん。日本酒は温めることで一層香りが際立ちます。日本酒独特のほのかな香りが広がり、風味も一層豊かになります。アルコール分がゆっくり解けるので酔いにくいのも特徴です。
そして、燗にするとき使ってみたいのが「おかんメーター」。直接とっくりの中に挿して温度を測ります。これなら沸かしすぎることもありませんね。もちろん湯せんでお願いします。
燗酒は温度が肝心!これで自分好みの温度を探してみるのも楽しいですね。

講習会のあとは、お決まりの広島の酒で乾杯です。
テーブルにはオードブル、フランスパンが並びます。一回目の時よりもいっそう会話も弾んでいます。
さて、本年度のスクールも次回で最後。会場は酒造組合を出て「オリエンタルホテル1F ニューヨークカフェ」で『ココロ』をテーマに開催します。
「・・・あっ、お土産のおかんメーターを忘れないでくださいね」