2016年第1回 「Osakeテラピー」の模様をUPしました。

第1回「Osake テラピー」スクール
平成28年5月14日(土)広島県酒造組合にて、女性のためのお酒スクール 『Osakeテラピー』が開催されました。
このスクールは女性に向けて日本酒の楽しみ方、そしてその効用など『カラダ・ココロ・キレイ』3つのテラピー効果を テーマに全国各地で開講。14年目を迎える今年は、ますます充実の内容で今月から6月、7月と全3回を予定しています。 第1回目となる今回は、意外と知らない日本酒の基礎知識についてレクチャーを受けた後、利き酒や美酒鍋を皆で 作り味わいました。
もっと知りたい!日本酒のコト
まずは、女将さんから日本酒を楽しむための基礎知識のレクチャーからスタート。 『吟醸酒』『純米酒』『本醸造酒』・・・分類されたお酒それぞれの違いとは?知っているようで知らない、 日本酒の種類について資料を見ながら説明を受けます。
続いてラベルの見方について。華やかな表ラベルだけでなく、裏ラベルの小さなスペースにも沢山の情報が盛り込まれていることを知り、 皆さん熱心にメモを取っていました。
利き酒に挑戦!
講義の次はいよいよ実践、『大吟醸』『純米酒』『本醸造』『生酒』4種類の
お酒の違いを味わう利き酒に挑戦です。
まずは目で見て色や濁り、さらに香りを確認、口に含んだら空気と一緒 に転がすようにして『甘み』『酸味』『苦み』『渋み』などを感じながら、 喉越し、鼻から抜ける香りまでしっかり味わいましょう。というスタッフの方からのアドバイスを聞きながら、真剣な表情で挑戦。アルコールの 血中濃度を下げるチェイサーとして、Osakeテラピーではおなじみの 仕込み水『和らぎ水』をのみながら、4種類のお酒をじっくり味わいます。「香りがいい」「すっきりしていて飲みやすい」「私はこれが好き」などなど、 いろいろな声が上がっていました。
「ひと振り酒」でお料理上手
休憩をはさんでいよいよ懇親会!?その前に…お料理上手になれる日本酒の賢い使い方「ひと振り酒」についてもうひと勉強。食品の臭みを消し、風味
を増してくれる日本酒の力を利用したウラワザを、レシピ本「日本酒は最高の調味料!ひと振り酒」と共に女将さんが紹介します。「スプレーに入れ
て冷凍の干物にシュッシュッ、臭みも取れて皮目がパリッと仕上がります」
「解凍したお肉にひと振りで、冷凍臭も気にならなくなりますよ」「ご飯を炊く
時はお猪口に1杯の日本酒で味が良くなります」などなど、すぐに実践でき
そうなアイディア満載。
お待ちかね、懇親会スタート!
日本酒についてのアレコレを学び、正真正銘の日本酒通となった参加者の皆さんが待ちわびていた瞬間がやって来ました。
この日は、八つの蔵元から22銘柄のお酒が用意され、各テーブルに配置。それぞれの杯を満たしたらお待ちかねの「かんぱい!」懇親会の始まりです。
野菜たっぷりのヘルシーなお弁当を肴に、22種類のお酒を酌み交わし、初対面で少し緊張した空気が漂っていた会場は、
一気に打ち解けた宴会場に早変わり!?あっという間に楽しげな雰囲気に満たされていました。
美酒鍋作りでヒートアップ
蔵人のアイディア料理から始まり、今や東広島を代表する名物料理になった美酒鍋作りで会場はさらにヒートアップ。
ひと振り酒で学んだ日本酒効果を実践します。
豚肉や鶏肉、砂ズリを多めの塩・こしょうで炒めたら、たっぷりの野菜とこんにゃくや厚揚げを加え、白菜の葉の部分で
フタをするように覆い、日本酒(約1合)をたっぷりと回しかけ強火で蒸し焼きにします。
強火のまま一気に作る豪快な『美酒鍋』、肉や野菜の旨味を日本酒が引き出したシンプルながら奥深い味わいに
参加者一同舌鼓を打ち、お酒はさらにすすんだことは言うまでもありません。
今日の出会いに乾杯三唱!!
美酒鍋を味わった後は、日本酒の保存方法など質問コーナーを挟み、会場の盛り上がりは最高潮へ、あちらこちらでお酒を
酌み交わし会話も弾みます。しかし、楽しい時間はあっという間…宴もたけなわのうちにお開きの時間となりました。締めは、
Osakeテラピー恒例の『乾杯三唱』、初めは小さく乾杯!次は普通に乾杯!!最後は思いっきりかんぱ〜い!!!
初テラピーを終えての感想は「最初は気取っていたけど、カンパイで一気に打ち解けられて楽しかったです。」
「大勢の日本酒好きの女性に会えてうれしかった。」「女将さんと交流が出来て良かった。」などなど。
最後はお見送りの女将さんからお土産を手渡され、皆さん幸せそうな笑顔で帰途に着きました。