イベント情報

<< 前のページに戻る

2016年第2回 「Osakeテラピー」の模様をUPしました。

第2回「Osakeテラピー」スクール 2015.6.13 広島県酒造組合にて

第2回「Osake テラピー」スクール スタート!!

平成28年6月11日(土)広島県酒造組合にて、女性のためのお酒スクール 「Osakeテラピー」の第2回目が開催されました。

『カラダ・ココロ・キレイ』日本酒の3つのテラピー効果をテーマに、先月から6月、7月と全3回を予定。2回目となる今日は、日本酒と健康や美容、癒し効果についてレクチャーを受け、パッチテストや酒粕パックで実践。その後は、温度帯によって変化する日本酒の味わいを体感。そして後半はおかみさんオススメのおつまみ、美味しいお弁当と共に各蔵イチオシの日本酒をいただく懇親会でおおいに盛り上がりました。

第2回「Osake テラピー」スクール


賢く上手にお酒と付き合うために

山岡洋さんスクール第2回目となる今日は、酒類総合研究所から部門長の山岡洋さんをお迎えし、お酒との上手な付き合い方について教えていただきました。 講義が始まる前に、まずは「アルコールパッチテスト」に挑戦。お酒テラピーでは恒例となっているこのテスト、皆さん興味津々でテストシートを腕に貼り、講義開始です。講義ではお酒と健康に関するデータが紹介され「酒は百薬の長」ということわざが現実であることを学びました。ただし、健康増進に効果があるのは適量飲酒が重要である、ということも知り、苦笑いする場面も。次に、女性には特に気になるお酒と美容の関係について。美肌、保湿、血行促進の他、癒し効果もあり、女性の美に日本酒は大きく作用することがわかりました。

気になるお話しに耳を傾けているうちに20分が経過、パッチテストの判定やいかに!?シートを貼った皮膚の色を見ると…『ほんのり赤くなっている=あまりお酒が飲めない体質』という判定が出た人はわずか3〜4人。『変化なし=飲めるだけに飲み過ぎ注意』という人が大半。「やっぱり!?」「そうだよね〜」などなど、見事な判定結果に皆さん納得のご様子でした。講義の後半では、悪酔い防止にはお酒テラピーで『和らぎ水』としておなじみの水を飲むことが効果的というデータも紹介され、適量のアルコール、そして水を飲むことで健康と美容に良いお酒を楽しみましょう、という山岡さんのアドバイスで締めくくりとな りました。

アルコールの適量とは?

清酒 1合(180ml)
ビール 中瓶1本(500ml)
焼酎 コップ半分(100ml)
ワイン 小グラス2杯(200ml)
チューハイ 1缶(350ml)
ウィスキー ダブル1杯(60ml)

尚、女性は男性よりも控えめに、高齢者(65歳以上)の方、お酒に弱い方も控えめに摂取しましょう。
また、適量を超えると生活習慣病のリスクが上昇するので要注意です。

アルコールの適量とは?


酒粕パックでツルツル肌に

講義に続いて酒粕パックに挑戦です。ビニール袋に適量の酒粕と水を入れ、手でよく揉んでペースト状にしたものを顔や体に 厚めにぬり、5〜15分くらい置いた後水で洗い流します。(※事前に腕の内側などでパッチテストをしてから使用しましょう。)会場では手の甲でお試し、各テーブルから代表者が選ばれ、パック体験前と後の水分量をチェックしました。水分量が平均で 約10%アップという結果に会場は沸き、「つるつるになった」「自宅でも試したい」といった声があちこちで上がっていました。伝統の発酵食品である酒粕の美肌パワーの他、美味しく健康になれるレシピも紹介。乳製品との相性が良いということで、甘酒ミルクや酒粕チーズトーストなど、手軽に試せるメニューが関心を集めていました。
<甘酒ミルク>
水の代わりに牛乳で酒粕を溶かしながら温める。砂糖はお好みの分量で。
<酒粕チーズトースト>
パンに酒粕を塗り、ピザ用チーズをのせ、オーブントースターで焼く。お好みでブラウンシュガー、またはハチミツをかける。

酒粕パックでツルツル肌に


温度帯で変化する日本酒の魅力

ぬる燗、 常温、冷酒皆さんそろそろお酒が恋しくなった頃、いよいよ本命の登場です。今回は温度帯によって変わる日本酒の味を体験しました。同じ銘柄の日本酒を冷酒、 常温、ぬる燗の3つの温度帯で試飲。「冷たいのは飲みやすいね」「ぬる燗はお酒らしい味になる」など、それぞれ感想を話しながら真剣に飲み比べ。 皆さん温度帯で日本酒の表情ががらっと変わってしまうことに感心しきりでした。

温度帯によって違う日本酒の味わいは季節や気分、それぞれの好みで楽しむと日本酒の世界がさらに広がるのだとか。お燗にはやはり基本の湯煎 がオススメです、とのアドバイスもいただきました。飲み比べのお供に、オリーブオイルと塩でいただくおかみさんオススメの洋風冷や奴も登場し、 さらにお酒がすすみます。夏にオススメのおつまみレシピも紹介され「おいしそう〜」「試してみよう」など皆さんの関心を集めていました。

温度帯で変化する日本酒の魅力


お待ちかね、乾杯タイム!!

オリーブオイルと塩でいただく洋風冷や奴に続いて、洋風オードブルを詰め合わせたお弁当がテーブルに並び、各蔵オススメの 日本酒がグラスに注がれ、待ちに待った乾杯タイム。講義をしてくださった山岡さんの発声で「かんぱ〜い!!」。日本酒と同じ 発酵食品であるチーズや、ピクルス、その他キッシュや生ハムなど洋風のオードブルをつまみに「意外と合う!」「チーズはワイ ンだと思っていたけど日本酒もいいね」など、美味しい発見にお酒がすすみます。テーブル同士で酒瓶の交換も始まり、宴はさ らに盛り上がります。

お待ちかね、乾杯タイム!!


2回目で新たな発見!膨らむ期待

初対面から2度目となる今回、会場もさらに打ち解けた雰囲気に包まれ、皆さん美味しい料理とお酒を堪能していました。 「知り合いの紹介で参加してみたけど、思った以上に楽しい!」「これからはもっと飲み方に気を付けて楽しみます」など、 今回も日本酒の魅力を体感した参加者の皆さんからは喜びの声が聞かれました。会場の盛り上がりも絶好調の中、お開きの 時間となり、恒例の「乾杯三唱!!」で第2回目のスクールは締めくくり。来月の再会をお楽しみに!

2回目で新たな発見!膨らむ期待


今日の出会いに乾杯三唱!!

美酒鍋を味わった後は、日本酒の保存方法など質問コーナーを挟み、会場の盛り上がりは最高潮へ、あちらこちらでお酒を 酌み交わし会話も弾みます。しかし、楽しい時間はあっという間…宴もたけなわのうちにお開きの時間となりました。締めは、 Osakeテラピー恒例の『乾杯三唱』、初めは小さく乾杯!次は普通に乾杯!!最後は思いっきりかんぱ〜い!!! 初テラピーを終えての感想は「最初は気取っていたけど、カンパイで一気に打ち解けられて楽しかったです。」 「大勢の日本酒好きの女性に会えてうれしかった。」「女将さんと交流が出来て良かった。」などなど。 最後はお見送りの女将さんからお土産を手渡され、皆さん幸せそうな笑顔で帰途に着きました。

今日の出会いに乾杯三唱!!

▲PAGETOP