2018年第1回 「Osakeテラピー」の模様をUPしました。

第1回「Osake テラピー」スクール
平成30年5月12日(土)広島県酒造組合にて、女性のためのお酒スクール 『Osakeテラピー』が開催されました。
日本酒の楽しみ方、その効用など『カラダ・ココロ・キレイ』3つのテラピー効果をテーマに女性に向けて開かれるこのスクールは 今年で16年目。ますます充実の内容で今月から6月、7月と全3回を予定しています。
第1回目となる5月のテーマは、知っているようで意外と知らない日本酒の基礎知識を学ぶ「日本酒入門」。 レクチャーを受けた後は利き酒体験や、美酒鍋を囲んでの懇親会で日本酒を堪能しました。
意外と知らない!?日本酒の基礎知識
今年度の受講生が続々と会場入りし、開始予定時刻の17時となりました。スクール第1回目は、酒類総合研究所より重田知也さん を講師に迎え、日本酒の基礎知識についてのレクチャーからスタート。はじまりに際して酒類総合研究所についての紹介、そしてお酒と健康に関するデータについての説明があり、まずは自分の体質を知ろう!ということでアルコールパッチテストを体験しました。結果が出るまでの約20分間、清酒が作られる工程や製造方法によるお酒の分類、麹の働きなど、普段はあまり聞けないようなお酒に関する科学的なお話しがあり、好みのお酒を探す指標にもなるラベルの見方などの説明も受けました。
いつも何気なく親しんでいるお酒の知らなかった一面のお話しに、皆さん真剣な表情。そしていよいよパッチテストの結果が…。変化無し=お酒に強い、という反応の方が大半で「やっぱりね…」「そっかー」など、皆さん納得の結果となりました。「酒は百薬の長、されど万病の元」という言葉の通り、飲める人ほど飲み過ぎに注意してください、という重田さんからの貴重なお言葉に、一同深く頷いていました。
講義の後は、利き酒に挑戦!
お酒についてレクチャーを受けた後は、利き酒に挑戦!『大吟醸』『純米酒』『本醸造』『生酒』4種類のお酒の違いを見極めます。
初めに色や濁り、次に香りを確認。その後口に含み空気と共に舌の上で転がすようにして『甘み』『酸味』『苦み』『渋み』などを味わい、喉越し、鼻から抜ける香りまでしっかり確認します。スタッフの方からのアドバイスを聞きながら、皆さん真剣な表情。Osakeテラピーではおなじみの仕込み水『和らぎ水』と、冷や奴で口の中をリセットしながら4種類のお酒を飲み比べます。「フレッシュ感がある」「飲みやすい」「味の違いを実感した」など、さまざまな声が聞かれました。
料理上手になる「ひと振り酒」
休憩の後はお待ちかねの懇親会!!宴の支度と共に、お料理上手になれる「ひと振り酒」について女将さんからワンポイント アドバイス。「解凍したお肉にスプレーに入れたお酒をひと振りすれば冷凍臭が気にならなくなる」「お魚の煮付けに日本酒を 使えば旨味が増す」など、すぐに試せるアドバイスを皆さん真剣に聞いていました。
いよいよ懇親会スタート!
日本酒の基礎知識や利き酒体験、ひと振り酒など、さまざまな方面のレクチャーを受けた後は、いよいよお待ちかね、懇親会のスタートです!それぞれのテーブルには各蔵元自慢の21銘柄のお酒が用意され、盃に酌み交わして準備完了。重田さんの発声で「かんぱい!」いよいよ懇親会の始まりです。野菜たっぷり、見た目も可愛いお弁当を肴に日本酒を楽しみます。第1回目ということで、少々緊張気味だった空気も一掃され、あっという間に和気あいあいとしたムードで会場が包まれました。
豪快!!美酒鍋作り
蔵人が考案し、今では東広島の名物料理となった美酒鍋。女将さんにリードしてもらいながら、本場の味に挑戦しました。味の決め手はもちろん日本酒!!白菜でフタをするように覆い、蒸し焼き状態でしばらくすると美味しそうな音と香りが会場に溢れてきます。みんなで鍋を囲むと、さらに気分も打ち解けて会場の盛り上がりは最高潮に、お酒ももちろん進みます。
締めは恒例の乾杯三唱!!
お弁当と美酒鍋、そして楽しい会話を肴にお酒を楽しめば、当初の緊張感はすっかり消えて会場はホットな空気に包まれました。そしてあっという間の二時間が過ぎ、お開きの時間がやって来ました。締めは、Osakeテラピー恒例の『乾杯三唱』、初めは小さく乾杯!次は普通に乾杯!!最後は思いっきりかんぱ〜い!!!
第1回目のテラピーを終えた感想は…「日本酒好きの女性と知り合えて良かった」「ワイン党だったけど、とても勉強になった」「知らなかったコトを学べて、レベルアップできたかな!?」「時間を忘れて楽しめた」など、皆さんそれぞれに満喫の様子でした。最後はお見送りの女将さんからお土産を手渡され、皆さん笑顔で帰途に着きました。次回をお楽しみに!!