広島の酒造り

広島の酒文化

広島酒の歴史

写真豊穣な土地から生まれる豊富な酒米、温和な気候風土、環境に恵まれた「広島の酒」。
広島の酒を語る時、忘れてならないのが、明治30年(1897)安芸津町三津出身の三浦仙三郎氏によって全く独創的な"軟水醸造法"が編み出され、ロあたりが柔らかく、芳醇で旨味に富んだ「広島酒」独特のまろやかな酒造りに成功しました。
その後、広島県工業試験場(現広島県立食品工業技術センター)の初代醸造部長に就任した橋爪陽氏が、酒造業の改善発達に尽くし卓越した技術指導と普及に努め、後継者の育成に貢献したことなどから、現在では若い杜氏達の熱い情熱と、杜氏同士の情報開示などで「酒どころ広島」として、新しい時代に向けて、新たな発想で消費者嗜好に合った品質第一の旨い「広島の酒」造りに取り組んでいます。

広島の酒米と酵母

米・水・技術・気候の4つの条件が一体となって、旨い「広島の酒」が醸し出されます。
広島県では、県立農業技術センター・県立食品工業技術センター・JAグループ広島と酒造組合の4者が緊密な連携を保ち、県が独自に開発し成功した酒造好適米(八反錦・千本錦など)と酵母(広島吟醸酵母など)が年々評価を高め全国新酒鑑評会において金賞受賞に輝く好成績を収めています。
特に、酒造好適米については、適地である4JAの酒米生産団地で需要量に見合った、良質で均一的な酒造好適米を吟味して、旨い「広島の酒」造りに挑戦し続けています。

広島酒の品評会

明治40年(1907)に東京の醸造試験所で開かれた、第1回の「全国清酒品評会」で「広島の酒」は圧勝し、酒どころ広島の名声を一気に高め、全国の愛飲家から脚光を浴びました。その後も「広島の酒」は常に快進撃を続け、高い評価を得ています。
現在、本組合が開催している「酒類品評会」(平成18年から清酒品評会に名称変更)は、戦争前後一時中断しましたが、平成17年(2005)4月には「第100回記念大会」を盛大に行いました。

広島酒の品質保証

写真1. 品質目標
「広島の酒」の品質は、香味及び色沢が良好で、その特徴としては、「うまみがあり、小味の効いた、キレのよい、芳醇な香りをもった清酒」であることとされています。
2. 種類及び資格
(1)「広島特撰」は、上記1の品質と特徴を保持した特定名称清酒に限る。
(2)「広島上撰」と「広島の酒」は、上記1の品質と特徴を保持した清酒に限る。
(3)産地表示の「広島」を用いる場合は、清酒の製法品質表示基準5の(2)により、広島県内で醸造した清酒に限る。
(4)「広島特撰」と「広島上撰」を用いる場合は,広島県内で醸造した清酒,組合員の管理下に醸造した清酒及びその調合した清酒に限る。
(5)いずれも農産物検査法により3等以上に格付けされた原料米を使用する。
3. 審 査
「広島特撰」及び「広島上撰」については、出荷前に年間5回程度の審査を実施しています。
4. 審査会
審査員は、広島国税局鑑定官室、酒類総合研究所並びに広島県立総合技術研究所食品工業技術センターの協力を得るとともに、学識経験者及び業界きき酒堪能者など7名以内によって、資格並びに品質審査を実施しています。

広島酒の流通

「広島の酒」を安心して愛飲して頂くため、各酒造蔵元が伝統の技を競い合い、品質保証制度を遵守し、消責者から支持され、信頼を頂けるよう努めています。

広島酒の品質保証

消費者の視点に立った需要開発を目指すため、祝宴会等あらゆる行事を通して、日本酒の文化を紹介していくとともに、「広島の酒で乾杯」運動の展開を推進します。次に若い女性を中心に、日本酒には女性を美しくする健康効果がいっぱいつまっていることを伝えるため「広島のOsakeテラピー」を継続して、新しい「広島の酒」ファン層の掘り起しとPRに取り組みます。

〜 写真・図=JA広島経済連 発行「広島酒米百科」より 〜

▲PAGETOP