広島の酒造り

広島の酒ができるまで

うまい酒造りは技術・水・米・気候4つの条件がそろってはじめて可能になります。

全国に名を馳せる広島杜氏

写真酒造りを実際に手がけるのは「杜氏」という人達です。
広島杜氏は、広島流の伝統技術を誇り、古くからその名を知られ、各地の醸造地で腕をふるって活躍しており、広島の酒を全国に広めた影の立て役者です。
また、いち早く杜氏組合を組織し、明治38年からは毎年講習会等を開催して、日本の清酒の近代化に大いに貢献してきました。さらには、杜氏相互の知識や情報を交換して米と水に命をふきこむ杜氏が、広島の酒を育てあげ、その時代のニーズにあった高品質の新しい酒づくりに挑戦しています。

中国山地からしみ出す軟水

中国山地の花崗岩の岩間からしみ出す清澄な水は、そのまま口にしてもおいしい。この水こそ、広島の酒の母体となっています。広島杜氏は、広島流の「軟水醸造法」を生かして各地の醸造地で酒造りを手がけています。

全国から高い評価を受ける好適米

写真酒の味や質の決め手は、酒米にあります。これまでに幾多の人々が酒造りに適した「酒造好適米」を求めて、品質改良や栽培技術を磨いてきました。広島県産で特に良質とされているのが「雄町」「八反錦」などです。
広島県では古くから「八反」と「雄町」を中心に栽培。その後品質改良が進み、八反系では、香り高く淡麗な味わいを醸す「八反錦」、艶のある香りで女酒を象徴する「広島八反」、雄町系では、濃醇で深い味わいの「広島雄町」、吟醸香とふくよかさが特徴の「こいおまち」が誕生しました。これらの広島酒米は全国から高い評価を受けています。

全国の縮図ともいえる広島の気候

広島県は、南は瀬戸内海に面し、北は中国山地を頂く。その気温の違いは、温暖な地域と雪国並みの豪雪地帯とでは大きく異なり、まさに日本の縮図を見るようです。そのため、同じ広島の酒であっても、甘口から辛口、淡麗から濃醇まで味わいは多彩。個性的な酒が県内各地の蔵で造られています。

清酒の製造工程

特定名称 使用原料 精米歩合 香味などの要件
吟醸酒 米・米麹
醸造アルコール
60%以下 吟醸造り・固有の香味
色沢が良好
大吟醸酒 米・米麹
醸造アルコール
50%以下 吟醸造り・固有の香味
色沢が特に良好
純米酒 米・米麹   香味・色沢が良好
純米吟醸酒 米・米麹 60%以下 吟醸造り・固有の香味
色沢が良好
純米大吟醸酒 米・米麹 50%以下 吟醸造り・固有の香味
色沢が特に良好
特別純米酒 米・米麹 60%以下または
特別な製造方法
香味・色沢が特に良好
本醸造酒 米・米麹
醸造アルコール
70%以下 香味・色沢が良好
特別本醸造酒 米・米麹
醸造アルコール
60%以下または
特別な製造方法
香味・色沢が特に良好

▲PAGETOP