- Osakeテラピー
- 2025年第二回「Osakeテラピー」の模様をUPしました。
お知らせ詳細
2025年7月1日Osakeテラピー
2025年第二回「Osakeテラピー」の模様をUPしました。

第二回 「Osakeテラピー」スクール

令和6年令和7年6月21日(土)広島県酒造組合にて、女性のためのお酒スクール第二回「Osakeテラピー」が開催されました。
少し蒸し暑い曇り空の下、会場となる酒造組合会館へ続々と参加者の皆さんが集まって来ました。
『カラダ・ココロ・キレイ』3つのテラピー効果をテーマに女性を対象に開かれる「Osake テラピー」。第二回目は、美味しく飲んで、さらに美しく、ということで、日本酒に秘められた美容効果について学びます。
日本酒で美容効果アップ⁈

第二回のテーマは「日本酒の美容効果について」。
講座開始の挨拶とスタッフ紹介に続き、早速日本酒の美容効果について検証開始です。
日本酒を製造する過程で搾りかすとして誕生する酒かすは、その名に反して美容や健康に役立つ栄養素の宝庫。この酒かすを使った「酒かすパック」に挑戦します。手の甲にペースト状になった酒かすを塗り、10分ほど待ちます。各テーブルから代表者1名ずつ選ばれ、パックの前に手の甲の水分量を計測し、パック後の変化を調べます。
【酒かすパック】
- ビニール袋に入れた酒かす(約100g)に、お湯(約50㏄)を加え、しっかり揉み、なめらかなペースト状にします。
- 手の甲に塗って10~15分待ちます。(※肌が敏感な場合は、腕の目立たない箇所などで事前にパッチテストを行います。)
「いい香り」 「もったいない」 「酒かすをこんな風に使うのは初めてです」
など、皆さん興味津々の様子です。
パックの間に酒かすの効果について学びます。
酒かすは、発酵が終わったもろみを搾った後のいわゆる“かす”ですが、実は、糖質やたんぱく質、食物繊維などを多く含み、非常に栄養価の高い食品です。また、微生物による発酵の過程で生み出された各種アミノ酸、ペプチド、ビタミン、アルコールをはじめ、さまざまな機能性成分が残っていて、豊かな効用をもたらしてくれる優れた食品なのです。特に、たんぱく質の一種であるレジスタントプロテインは、ダイエット効果が期待できる栄養素として注目されています。
その他、悪玉コレステロール低下、血圧降下、骨粗しょう症予防など、美容だけでなくさまざまな健康効果も期待できるとされています。ただ一つ、比較的カロリーが高めなので、摂りすぎには注意が必要です。アルコールも含まれているので、加熱などで十分アルコールをとばして食べるようにしましょう。保存は冷蔵庫で、長期保存の場合は小さなボール状にするなど小分けにして、冷凍保存がオススメです。
酒かすの美容・健康効果を学んでいる間に10分が経過、水分量を再度計測します。すると…事前の数値に比べて全員の数値がアップ!中には倍増している人もいて、会場からはどよめきがおきていました。皆さんパック後のお肌のしっとり感にも驚いていました。

温度帯で異なる表情を体験
酒かすパック体験で美容効果を実感、健康効果についても学びました。次はお待ちかねの日本酒の登場ですが、ただ飲むだけではありません。温度帯による味わいの違いを体験します。
同じ銘柄の日本酒を“ぬる燗”“常温”“冷酒”とそれぞれの温度帯に並べ、飲み比べて表情の違いを味わいます。温度帯が書かれた紙の上に同じ銘柄の日本酒を置き、まずはひと口ずつ飲み比べます。
「ふだんは常温で飲むことが多いけど、燗も良いですね」
「同じお酒で飲み比べるなんて初めてです」
など、皆さんその味わい、香りなどの違いに驚いていました。
「燗は次の日に残りにくいので、体に優しい飲み方としてオススメです」
というスタッフのアドバイスもありました。
温度帯で表情を変えて愉しませてくれる、他のお酒にはあまりない日本酒ならではの特徴なのだとか。さまざまなシーンで、温度帯を使い分けてみるのも良いですね。

美味しく健康に~酒かすレシピ~

次は、日本酒と相性の良いおつまみの話、そして酒かすを使ったレシピ紹介です。
日本酒=和食のお供、というイメージは誰もが持つものですが、意外と相性の良いおつまみがチーズなのだとか。チーズにはちみつなどで少し甘さをプラスしたおつまみは、日本酒にベストマッチ、他にもチョコレート、あんこなど、意外と相性の良いスイーツも多いので、いろいろ試してみるといいそうです。
酒かすを手軽に取り入れたレシピとして、酒かすとチーズをパンに乗せて焼き、その上にメープルシロップやお砂糖をかけて食べる“酒かすチーズトースト”が紹介されました。東広島市にある酒蔵通りのカフェでは、人気メニューになっているそうです。
他にもパンナコッタや漬け込んで作る牛肉のたたきなど、おかみさんオリジナルレシピが紹介されました。もっと手軽に取り入れたい場合は、味噌汁や豚汁に酒かすを使うと風味も栄養もアップ、オススメです。
皆さんお待ちかね、カンパイ!!
美容と健康について学んだ後は、いよいよ懇親会のスタートです。
テーブルにオードブルセットやお酒が運ばれ、スタッフが準備する中、参加者の皆さんも各自持参のお猪口を並べます。それぞれ個性豊かなお猪口が並び、いよいよカンパイです。スタッフ代表から「ジメジメを吹き飛ばしましょう!」との掛け声で、「カンパイ!」
二回目ともなると皆さんすっかり打ち解けた表情で、それぞれのテーブルで盛り上がっていました。もちろん、各蔵自慢の日本酒もしっかり味わい、オードブルとの相性も確認しながら楽しんでいました。
マイ猪口は、個性豊かにテーブルを彩っていました。
「この日のために購入しました」 「お母さんの思い出のお猪口です」 「ずっと飾っていたんですが、今回初めて使います」などなど皆さんそれぞれのマイ猪口をご紹介いただきました。


美と健康を願って、カンパイ三唱!!
楽しい時間はあっという間、お酒の瓶も空っぽに…懇親会は終了です。
今回は、参加者の中から3名の方にカンパイ三唱をお願いしました。
「皆さんとの出会いに・・・カンパイ!」
「皆さんありがとうございます・・・カンパイ!!」
「日本酒を飲んできれいになりましょう・・・カンパイ!!!」
杯を高く持ち上げて「カンパイ三唱!!!」第二回お酒テラピーを締めくくりました。

来月はいよいよ最終回となります。
「このスクールは、一度しか参加できない、というのが残念過ぎます」という声を聞きます。来月で一度しか参加できないスクールのラストです。皆さん、再会を楽しみにお待ちしています。
